引っ越してちょうど1週間たちました。
ようやく目に見えるところの段ボール箱は消えました。
といっても、まだ押し入れや引き出しの中はカオスです。
こたつを出してくつろぐには、まだ遠いです。
先週、引っ越した翌日からお仕事に行っていました。
いま、私は週に2日は阪急西宮に
別の2日は大阪の北浜に、通っています。
どちらへ行くにも、早いめに余裕で家を出ているつもりなのですが、
なんだか知らないけど、思ったより時間がかかってしまいます。
特に西宮へ行く日は、2日とも遅刻してしまいました~(-_-;)
家から地下鉄の駅まで、歩いて約10分です。
地下鉄に乗ってしまえば、梅田まで10分ほど。
梅田で阪急に乗り換えて、あとは特急で15分。
ラッシュの時間帯なので本数は多いし
だから、乗り換えで歩く時間を入れても
自宅から西宮の職場まで1時間もかからないだろう~~
と思うんですけど、
実際かかってしまいます。
なんでかな~?と考えて、気がつきました。
大阪の地下鉄って、
思ったより深いところを走っているんです(*_*)
御堂筋線はアドラーギルドのある線なのでご存知の方も多いでしょうが
大阪地下鉄にはほかにたくさんの路線がありまして
四つ橋線・御堂筋線・堺筋線・谷町線なんていうのが南北に走り、
それらと交叉して東西に
千日前線、長堀鶴見緑地線・中央線なんていうのが走っているんですけど
こんな路線、ご存知ですか?
ふつうあんまり知りませんよね。
大阪で育ってない者にとって、これらはまさに謎の線です!
で、御堂筋線が地下1階あたりを走っているとして、
交叉している路線たちは、
地下2階、地下3階ぐらいを走っているのではないでしょうか。
ホームに降りていくエスカレータの長いことから考えて。。。
そういえば、以前、東京で大江戸線だったかに乗ったときも、
あまりにエスカレータが長くて、地下深くにぐんぐん降りていくので
少し怖くなったことがありました。
自宅から駅の地上入り口までが10分でも、
そこから改札口まで、くねくねと階段を2つ3つ降りて
改札を通ってからもまだ油断できなくて、
長いエスカレータで、さらに、もぐらなければなりません。
降りている途中で電車の着く音がしても
人が多いと走れないし、次の電車を待つはめになり
へたすると、電車に乗るまで20分以上かかるときもあるのです!
このあいだまでの最寄り駅では
まだ駅の外にいても、踏切が鳴り出してから走って
間に合ったのにぃ(>_<)
ううむ。大阪人となるためには
これらの地下鉄を使いこなすことが
急務です(-_-)
とりあえずはあきらめて、
さらに時間的余裕をもって家を出ることにします。